|
|
 |
|
中学生が発見した
住宅地横の群生地 |
座禅草群生地 |
滋賀県高島市 |
|
2018年3月5日制作
|
|
|
|
2つの国道と住宅地に囲まれた自然林内に、伏流水による湧水湿地に座禅草が群生する。 中学生が観察授業で1981(昭和56)年に発見した。
日本南限の座禅草群生地で、見頃は例年2月中旬から3月中旬頃。 |
|
|
|

群生地入口 |
|
駐車場から入口までは50m程で、群生地の見学路は200m程。 とても楽に見学できる。 |
|
|

座禅草の群生 |
|
群生地は入口からすぐ。座禅草の密度が高い特別な風景へ。 |
|

途中の竹林 |
|
少し坂を上り、湿原内へ。竹林を通る。 |
|
|
|
|
湿原内は木道が整備され、間近に座禅草を観察できる。
自然につつまれた流れも渡り、すがすがしい気分。 |
|
|
|
|
座禅草という名は、堂内で座禅する僧に似ているのが由来。
花を咲かせる際に発熱、少々の積雪なら周辺の雪は解ける。 |
|
|
|
|
|
花の時期の土日には、休憩所「ざぜん草の里」が開設される。 座禅草群生地に関する資料が用意されて、軽食やざぜん草もなかなどの土産もある。 |
|

現地の看板 |
|
|
|
|
|
|
おでかけの際は最新情報をお確かめください。 |
|
 |
|
|
|
|
|