|
|
 |
|
全国最大級の現存する本陣 |
草津宿本陣 |
滋賀県草津市 |
|
2018年3月6日制作
|
|
|
|
東海道と中山道の分岐点・草津宿の追分付近にある。
本陣とは、大名などが利用した最も格式の高い宿泊所。草津宿に2軒あった本陣のうちのひとつで、現在の建物は江戸後期のもの。
東海道で唯一、ほぼ原型が残る本陣。敷地4726u、建物面積1706u、39部屋で、現存する本陣で国内最大級。国の史跡。
貴重な資料も数多く残されている。宿帳には、浅野内匠頭、吉良上野介、シーボルト、皇女和宮、徳川慶喜などの名がある。 |
|
|
|

草津本陣表門 |
|
1996(平成8)年から一般公開されている。入口は東海道に面した表門。 |
|

玄関 |
|

玄関より |
|
|

畳廊下 |
|
|

台所土間 |
|
|

上段の間 |
|
|

庭園 |
|
|

楽座館(展示館) |
|

楽座館(展示館)内部 |
|
|
|
 土蔵 |
|

長屋内部 |
|
|
|
|

草津宿街道交流館 |
|

草津宿街道交流館内部 |
|
草津宿街道交流館 |
幕末の草津宿の模型や資料の展示があり、江戸時代の旅や浮世絵摺りの体験もできる。 |
|

本陣の表門から追分・旧草津川方面 |
|
|

道標と草津川隧道 |
|
東海道と中山道の分岐点・追分は本陣表門よりわずか60m程。
道標には「右 東海道いせみち 左 中山道みのみち」。
草津川ずい道(トンネル)は1886(明治19)年に開通。
天井川の草津川の下を通り、長さ43.6m。現在は川は移動して流れておらず、de愛ひろばなどが整備されている。 |
|

草津宿高札場と延命地蔵尊(左) |
|
|
|
|
|
|
おでかけの際は最新情報をお確かめください。 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|