|
|
 |
|
小江戸の町に風情ある落水の音 |
樋橋
とよはし |
千葉県香取市佐原 |
|
2017年11月6日制作
|
|
|
|
小江戸を思わせる街並み続く佐原。 町の中心を流れる小野川に架かる水路の橋。 農業用水(樋)を川の上を渡って対岸へ通すためで、「掛樋(かけとい)」と呼ぶ地方もある。 |
|
|
|
|
|
水路の水量を調整するため、樋の途中で水の一部を川に落としていた。 その音から「ジャージャー橋」とも呼ばれていた。 |
|
|
|
その樋を人が渡るようになり、昭和になってコンクリート製となってしまう。 1992(平成4)年に橋を造る機会に、かつてのイメージが再現された。 今では9時から17時まで30分に1度、5分程落水する。 |
|
|
|
周辺には佐原の町並みや伊能忠敬の旧宅と記念館などがあり、多くの観光客が渡る。 橋のたもとにある川巡り観光船用の小さな桟橋で、カメラを構える人も多い。 |
|

時計台と樋橋 |
|
|
橋の両側から落水が始まると、水音が響き渡り歓声も上がる。 |
|
日本の音風景100選。 |
|
|
|
|
JR成田線「佐原駅」から約1km、徒歩約15分。 |
|

現地の説明板 |
|
|
|
|
|
|
おでかけの際は最新情報をお確かめください。 |
|
 |
|
|
|
|
|